住宅ローン検討中の方には、健康状態の不安から、住宅ローンの団体信用生命保険(団信)を気にして、住宅ローン申し込みに踏み出せない方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、最近は持病をお持ちの方でも入れる団信を扱う金融機関も増えてきました。
こちらでは、健康状態に不安を抱える方でも利用できる団信や、将来の万一の事態に備える特約付きの住宅ローン、そして団信と特約が充実した住宅ローンをご紹介します。
住宅ローンに必須な団信
団信は、住宅ローンの借主が死亡したり、重度の障害で働くことが困難になったりという万一の事態に生命保険金から住宅ローンの残額を返済する仕組みです。
基本的に住宅ローンを利用する際には、団信への加入が必須です。
団信についての基本的な内容は以下の記事でご説明しているのでご覧ください。

団信は生命保険ですから、通常、健康状態に不安がある場合は加入が認められません。
ですが、団信の告知事項の中には高血圧のような比較的ポピュラーな病気も含まれていて、当然そうした病気を患う方々にも住宅ローンのニーズは多いのです。
ワイド団信 – 現在の健康状態に不安がある方に
そうしたニーズに応えるべく登場したのが、「引受条件緩和型団体信用生命保険(ワイド団信)」です。
ワイド団信なら、住宅ローン金利に上乗せ(例:+0.3%等)をすることで、健康上の理由で一般団信に加入できない方も利用いただけます。
ワイド団信も告知と審査がありますが、従来よりも引受範囲が拡大されているため、健康状態に不安のある方でも住宅ローンを利用できる可能性が高まります。
ワイド団信の病気の引受実績は多岐にわたり、健康状態に不安がある方が住宅ローン利用を考える際に心強い存在と言えるでしょう。
ワイド団信の引受実績例
ワイド団信の病気の引受実績の一例は下表のとおりです。ただし、これらの疾病のカテゴリーや病名は一例で、ワイド団信の加入可否は、病名だけで決定するものではありませんのでご注意ください。
疾病のカテゴリー | おもな病名 |
---|---|
代謝異常による病気 | 糖尿病、脂質異常症(高脂血症・高コレステロール血症)、高尿酸血症・痛風など |
心臓・血圧の病気 | 狭心症、心筋梗塞、不整脈、心房細動、期外収縮、心臓弁膜症、高血圧症、血栓性静脈炎(静脈血栓症)など |
脳の病気 | 脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)、脳動脈瘤(脳動脈解離)、てんかん、ギランバレー症候群など |
精神・神経の病気 | うつ病・うつ状態、自律神経失調症、適応障害、不安障害、強迫性障害、パニック障害、睡眠障害、神経症など |
食道・胃・腸の病気 | 潰瘍性大腸炎、クローン病、逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、大腸ポリープなど |
肝臓・胆道・膵臓の病気 | 肝炎・ウイルス肝炎(B型肝炎・C型肝炎)、肝機能障害、脂肪肝、胆石、胆嚢ポリープなど |
腎臓と尿路の病気 | 腎炎・糸球体腎炎、IgA腎症、腎臓機能障害、腎臓結石、蛋白尿、ネフローゼ症候群など |
呼吸器(胸部)の病気 | 喘息、気管支炎、肺炎、肺血栓塞栓症、結核、睡眠時無呼吸症候群など |
目・耳・鼻の病気 | 緑内障、白内障、網膜剥離、難聴、副鼻腔炎など |
ホルモン・免疫異常による病気 | バセドウ病(甲状腺機能亢進症)、甲状腺機能低下症、リウマチ性疾患、橋本病、全身性エリテマトーデスなど |
血液・造血器の病気・異常 | 貧血、赤血球・白血球の数値異常など |
妊娠・女性特有の病気 | 妊娠、子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮頸部異形成、子宮内膜炎など |
引用元:auじぶん銀行ホームページ |
上記のようにワイド団信には非常に幅広い病気の範囲で引受実績があります。
ワイド団信へ加入できるかどうかは、病名だけで決まるものではありませんが、健康状態に不安があって住宅ローンの利用を考えている方には心強い実績です。
ワイド団信の利用方法
ワイド団信の利用方法ですが、特別な手続きや申込等があるわけではありません。
通常、住宅ローン申し込み(新規・借り換え)の過程における一般団信の告知と審査の段階で、保険会社が告知書等の内容から健康状態を総合的に判断して、ワイド団信の利用が可能な方には保険会社から案内があります。ワイド団信のために特別な申込書や告知書を提出する必要などはありません。
ですから、「健康状態に不安があるけれど、住宅ローンを利用したい」とお考えの方は、申し込みを考えている住宅ローンがワイド団信を利用可能かどうか、をチェックするようにしてください。一般団信が利用できなくても、ワイド団信を利用できるかもしれません。
近年は医療技術もどんどん進歩していて、以前は団信に加入できない病気でも、今は加入できるという場合もあります。先ほど挙げた例は、これまでの実績例ですから、上の例に記載がないご病気の場合もあきらめずに、ワイド団信が利用できる住宅ローンを申し込んでみるとよいでしょう。
そして、ワイド団信が利用できる場合、その審査を通るコツは症状や治療状況をきちんと正確に告知することです。ですから、住宅ローン申し込みの際の団信の告知には、ご自身のご病気については丁寧に記載するようにしてください。
特約付き住宅ローン – 将来の不安に備える
住宅ローンは最長で35年もの長い間お金を借りることになります。その長い期間には、借主の方に体調の変化や不測の事態などが起こらないとも限りません。
そうした将来の万が一の事態に備え、保障範囲を拡大した特約をつけた住宅ローンも増えてきています。
特約の内容は、3大疾病(がん・脳卒中・急性心筋梗塞)、さらに4~5大疾病(高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎)の保障を加えたものなどがあります。
保障範囲を拡大した特約付きの住宅ローンを利用する場合もワイド団信と同じように通常は金利の上乗せが必要になりますが、金融機関やプランによっては追加負担がないものもあります。
厚生労働省の調査によれば、日本人の死因は、がんがトップ。男女ともに約2人に1人はガンと診断されているそうです。さらに、死因については、3大疾病が3割以上を占めています。各金融機関が特約付き住宅ローンの保障の充実に注力しているのは、こうした背景があると言えるでしょう。
こうした保障範囲を拡大した疾病保障特約付き住宅ローンの利用は、万一の時に借主の方やそのご家族が困らないための大きな備えになります。特約付き住宅ローンを利用する際は、住宅ローンの申込時に選択することが必要です。住宅ローンの実行後に切り替えることはできませんのでご注意ください。
団信や特約が充実した住宅ローンは?
ワイド団信が利用できる住宅ローンや、手厚い保障の特約付き住宅ローンは各金融機関での取り扱いが徐々に増えてきています。
そうした現在の健康状態に不安がある方、将来の不測の事態に備えたい方の双方のご希望に沿った住宅ローンに、住信SBIネット銀行の住宅ローンがあります。
住信SBIネット銀行の住宅ローンは、持病がある方は「ワイド団信」が利用できるほか、「3大疾病に備えたプラン」(住宅ローン残高の50%を保障、または住宅ローン残高の100%を保障)や、「全疾病保障」(特定疾病および重度慢性疾患に該当する保険金の支払、特定疾病および重度慢性疾患以外の場合の保険金・見舞金の支払)と手厚い保障内容が特徴です。さらにこれらに加えて、「リビングニーズ特約」「重度ガン保険金前払特約」「先進医療特約」までも備えています。
現在の不安にも将来の不安にもしっかりと対応した住信SBIネット銀行の住宅ローンは、住信SBIネット銀行の銀行代理業者SBIマネープラザが取り扱っています。
ワイド団信が利用でき、保障も手厚い住信SBIネット銀行の住宅ローンは以下の公式サイトからお申し込みができます。